研究に役立つ!Pythonの便利Tips 5選

人工知能

研究でPythonを使うとき、ちょっとした工夫で作業効率がぐっと上がります。ここでは、日常的に役立つPythonの小技を紹介します。


1. 実験ログを自動で保存する

実験条件を記録しておくと、後から再現がしやすいです。

import json
from datetime import datetime

config = {
    "lr": 0.01,
    "batch_size": 64,
    "model": "ResNet18"
}

filename = f"log_{datetime.now().strftime('%Y%m%d_%H%M%S')}.json"
with open(filename, "w") as f:
    json.dump(config, f, indent=2)
Python



→ 実験パラメータをJSONで自動保存!


2. 実験進捗をtqdmで可視化

長いループの進捗バーがあるだけで快適。

from tqdm import tqdm
import time

for i in tqdm(range(100)):
    time.sleep(0.05)
Python

→ 計算が止まっているのか進んでいるのかが一目でわかる。


3. データフレームで実験結果を管理

複数条件の実験結果を比較するときに便利。

import pandas as pd

results = [
    {"model": "ResNet18", "acc": 0.92},
    {"model": "EfficientNet", "acc": 0.95},
]

df = pd.DataFrame(results)
print(df)
Python

→ 結果を表形式でまとめると、比較や保存がしやすい。


4. ランダム性を固定して再現性を確保

論文実験で必須。

import random, numpy as np, torch

seed = 42
random.seed(seed)
np.random.seed(seed)
torch.manual_seed(seed)
torch.cuda.manual_seed_all(seed)
Python




→ 乱数を固定しないと、同じ条件でも結果が変わることがあります。


5. Google Colabで簡単にGPU実験

環境構築が大変なときはColabが便利。
ちょっとした工夫で快適に使えます。

# Google Driveをマウントして結果保存
from google.colab import drive
drive.mount('/content/drive')
Python

→ 研究データをDriveに保存しておけば、後から再利用も簡単。


まとめ

研究でPythonを使うなら、

  • ログの保存
  • 進捗の可視化
  • 結果の表形式管理
  • 再現性確保
  • クラウド環境の活用

このあたりを意識するだけで、実験がぐっと効率的になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました